文字廊下の学校

The school with a corridor with letters.hai026-01.jpg特徴的な廊下の文字が有名な学校。
ここは何度も撮影しているが、
そのたびに2階の廊下のオルガンが
徐々に朽ちていっている。hai026-02.jpg地球儀と図書室の組み合わせ。hai026-03.jpgこの地球儀も配置が見る度に変わっている。hai026-04.jpgこのオルガンがずらっと並んだ廊下が特にいい。
初めて見た時は本当に感動したものだ。hai026-05.jpg廊下には手書きのような漢字が並ぶ。
何かの儀式のようにも見えて、
朽ちた廃校との雰囲気が最高だ。hai026-06.jpgよく見るとあいうえお順に並んでおり、
一階の廊下の端から「あ行」が始まっている。hai026-07.jpgこちらは一番最近撮影した時のオルガン。
もはや鍵盤もなくなってしまっていた。hai026-08_20220721205901787.jpg玄関のドアの上にある窓も可愛らしい。hai026-09.jpg緑の季節は広々とした窓が緑に染まりhai026-10.jpg秋になると紅葉で暖色に染まる。hai026-11.jpg廊下の途中にある星座の絵
「カシオぺヤざ」が妙にツボにくる。hai026-12.jpg最初見た時は物がかなり残っていたが、
見る度に色々減っているような気がする。hai026-13.jpghai026-14.jpg虫などの標本。
廃校にこういうのが残っていると嬉しい。hai026-15.jpgそしてコチラの標本がこの廃校の
最高に魅力的な残留物じゃないかと思う!
脳みそと目玉の標本だ。hai026-16.jpgコチラも見る度に移動していて、
今ではなくなってしまったのか、
最後に撮影した時には見つけられなかった。hai026-17.jpgオシャレな黒板消しhai026-18.jpgどこかで聞いたことのある
シンプルな標語。
この文字の佇まいが内容を表している。hai026-19.jpgコチラの黒板には詩のような文が…
手書きと思えないくらい字が綺麗だ。hai026-20.jpg暗い時間の時の廊下。
学校の大きな窓は季節感があっていい。hai026-21.jpg二階には小さなステージと
なぜか鉄琴だけが残されている。hai026-22.jpgこちらも見る度に配置が変わっている。hai026-23.jpg木のロッカーの上に地球儀がある時の写真。
教室からは右も左も緑が見えて、
とてもいい環境に感じられた。hai026-24.jpgこの学校、当時は結構生徒数がいたようで、
プールもこの通り大きく立派である。hai026-25.jpg校庭までの坂がヤバすぎることで有名だが、
さらに校庭から校舎までの階段もヤバい。
毎朝ここを登ってくるだけで子供たちには
さぞ体力がついただろう。hai026-26.jpg上には職員用の住居だろうか
簡素な建物が残っているが、
特に物もほとんど残っていなかった。
この写真の緑の中に残る温室は印象的だった。

さて、せっかく廊下の文字が特徴の廃校なので、
何かいい四字熟語でも見つけられないかと
色々探したのだが、小学生では習わなかったり、
あっても消えかかっていたりと
いい四字熟語が見つからず、

唯一見つけた四字熟語がこちらhai026-27.jpg『焼』hai026-28.jpg『肉』hai026-29.jpg
『定』hai026-30.jpg『食』


…もっとカッコいい四字熟語を
見つけられた人がいたら教えてほしい。

最後に…
この廃校には昔の写真なども残っていたが、
その中で印象に残ったものがこちら。
hai026-31.jpg運動会の写真で、お父さん達が、
パン食い競争のごとく
煙草で蚊取り線香をつける競争してる写真!

…時代だなぁと思ったよね~。

今では残留物も減り、廃墟としての
旬が過ぎたともいわれているが、

私にとっては廃墟探索初期の頃から
一番多くの回数撮影している廃校で、
ここは特に思い出深い廃校だ。

これからも残り続けてほしいものだ。
スポンサーサイト