可愛いコップがある小学校

The school with cute cups.hai043-01.jpg山間の小さな集落にひっそりと残る小学校。
初めて見た時はまだ小学校の残留物が
一部屋に集められたくさん残っていた。
天井から吊り下げられたものが
飛行船のようにも見える。hai043-02.jpg廊下の両側に教室がある平屋の学校。hai043-03.jpgこの時はまだ、机や椅子も残っていた。
机や椅子は結構新しそうに見える。hai043-04.jpg黒板の落書き…
「西田敏行」さんの漢字、どれだっけ??
ってなったのかな(^^;)面白いwwhai043-05.jpg手書きの貼り紙が可愛らしい。
hai043-06.jpgまだカーテンの残る教室。
下半分はすりガラスになっている。hai043-07.jpg古い黒電話。ダイヤルすらない。
形が可愛いね。hai043-08.jpgさて、こちらの廃校、
2回目は様子が変わっていた。

前回教室いっぱいに置いてあった
机や椅子、小学校時代の残留物は
綺麗さっぱり片付けられてしまっていた。hai043-09.jpgかろうじて残っていたタイルの手洗い場。hai043-10.jpg資料館にしようと思ったのか、
古い農機具や道具が大量に置かれている。hai043-11.jpgこういう光景は廃校にはよくある。hai043-12.jpgかつて寄贈してもらった物の記録。
手書きなのがいい。hai043-13.jpg教室はがらんどうになってしまっていたので、
せめてこういうものを撮っておく。hai043-14.jpg電気の元スイッチだろうか?
ON OFFの表示が可愛い。hai043-15.jpg昔ながらの扉のトイレ。hai043-16.jpg外の手洗い場に、一つも欠けずに
可愛らしいプラスチックのコップが
残されていた!!

「ピンポンパン」は昔の子供向け番組だろうか。
キャラクターがなんとも可愛らしい。
コップをかけるところに名前がついていて
木の板に釘で引っ掛けるというのが
手造り感があってイイ。hai043-17.jpgすぐ隣には小さな住居があった。
住み込みの先生でもいたのだろうか。hai043-18.jpg薪で炊くタイプのお風呂もついていた。hai043-19.jpgすぐ隣には神社もあり、
こちらはまだ使われているようだった。hai043-20.jpg2回目はちょうど桜の時期で、
かつては校庭だったと思われる桜並木の道を、
宅急便の車が走り抜けていった。

学校がなくなってしまったこの村にも
まだ人々の生活はあるのだ。
なんだかほのぼのとした気持ちになった。
スポンサーサイト