可愛いコップがある小学校

The school with cute cups.hai043-01.jpg山間の小さな集落にひっそりと残る小学校。
初めて見た時はまだ小学校の残留物が
一部屋に集められたくさん残っていた。
天井から吊り下げられたものが
飛行船のようにも見える。hai043-02.jpg廊下の両側に教室がある平屋の学校。hai043-03.jpgこの時はまだ、机や椅子も残っていた。
机や椅子は結構新しそうに見える。hai043-04.jpg黒板の落書き…
「西田敏行」さんの漢字、どれだっけ??
ってなったのかな(^^;)面白いwwhai043-05.jpg手書きの貼り紙が可愛らしい。
hai043-06.jpgまだカーテンの残る教室。
下半分はすりガラスになっている。hai043-07.jpg古い黒電話。ダイヤルすらない。
形が可愛いね。hai043-08.jpgさて、こちらの廃校、
2回目は様子が変わっていた。

前回教室いっぱいに置いてあった
机や椅子、小学校時代の残留物は
綺麗さっぱり片付けられてしまっていた。hai043-09.jpgかろうじて残っていたタイルの手洗い場。hai043-10.jpg資料館にしようと思ったのか、
古い農機具や道具が大量に置かれている。hai043-11.jpgこういう光景は廃校にはよくある。hai043-12.jpgかつて寄贈してもらった物の記録。
手書きなのがいい。hai043-13.jpg教室はがらんどうになってしまっていたので、
せめてこういうものを撮っておく。hai043-14.jpg電気の元スイッチだろうか?
ON OFFの表示が可愛い。hai043-15.jpg昔ながらの扉のトイレ。hai043-16.jpg外の手洗い場に、一つも欠けずに
可愛らしいプラスチックのコップが
残されていた!!

「ピンポンパン」は昔の子供向け番組だろうか。
キャラクターがなんとも可愛らしい。
コップをかけるところに名前がついていて
木の板に釘で引っ掛けるというのが
手造り感があってイイ。hai043-17.jpgすぐ隣には小さな住居があった。
住み込みの先生でもいたのだろうか。hai043-18.jpg薪で炊くタイプのお風呂もついていた。hai043-19.jpgすぐ隣には神社もあり、
こちらはまだ使われているようだった。hai043-20.jpg2回目はちょうど桜の時期で、
かつては校庭だったと思われる桜並木の道を、
宅急便の車が走り抜けていった。

学校がなくなってしまったこの村にも
まだ人々の生活はあるのだ。
なんだかほのぼのとした気持ちになった。
スポンサーサイト



モザイクのような窓の学校

The school of windows like a mosaic.hai040-01.jpgその学校は恐ろしく山の中にあった。
1回目の際、途中で土砂崩れが起きて
車が通れない場所があり、
何キロも歩くはめになったのだが、
あまりにずっと人工物のない山道が続くので、
本当にこんなところに学校があるのか
不思議に思ったぐらいだ。

しかし、そんな場所に、本当にあった。hai040-02.jpgなんといってもここの特徴は
教室いっぱいに広がるモザイクのような窓だ。
古いガラスの木枠の窓はなんとも趣深い。hai040-03.jpg「この時計が時を刻むことはもう二度とない」
という廃墟でありがちな文言が
ぴったりな写真が撮れてしまった…。

朽ちた床からは緑が生え、
誰かが配置したのか、壊れた時計が
物語のワンシーンのように置かれていた。hai040-04.jpgこちらは何度も撮影しているが、
そのたびにこの時計は別の位置に移動している。hai040-05.jpgちょうど真ん中らへんから天井と壁が朽ち、
それに伴って床が割れ、植物が生えているのは
廃墟の優等生とも言うべき情景である。hai040-06.jpg折れた木造の柱の美しさよ…hai040-07.jpg隣にはオルガンの残る小さな部屋がある。hai040-08.jpgこちらも木造で可愛らしい。hai040-09.jpg朽ちて不揃いになった鍵盤が素敵。hai040-10.jpgレコードの機械のようなものも残っている。hai040-11.jpg可愛い絵のレコードのパッケージ。hai040-12.jpg鉄琴なども残っているので
一応音楽室だったのだろうか。hai040-13.jpgこの部屋もだんだん朽ちてきており、
部屋が崩壊する日も近そうだ。hai040-14.jpg廊下にも一面、モザイクのようなガラス窓が。
木々に囲まれているため、全体的に暗く、
これくらい広い窓が必要だったのだろう。hai040-15.jpgタイルの洗面台も残っている。hai040-16.jpgどこもかしこも歪んでいて
もはや無機物なのに有機的な存在に感じる。hai040-17.jpg木々に囲まれているので少ししかあたらない夕陽。hai040-18.jpg数年前は結構残っていた窓も、
少しずつ割れてなくなっている。hai040-19.jpgこうして斜めから見ると歪み具合がよくわかる。hai040-20.jpg遊具の隙間からは立派な樹が生え、
閉校してからの時の長さを物語っている。hai040-21.jpg的のような遊具。
ボールなどをあてて遊んだのだろうか。hai040-22.jpgこう見ると校舎の壁が全部窓でできているようだ。
ここまで窓の多い校舎は
今のところ見たことがない。hai040-23.jpg校庭だった場所も草が茂り
ジャングルのようになっている。hai040-24.jpg手前に体育館があるが、天井が植物に覆われ、
いつ崩壊してもおかしくない状況。hai040-25.jpgこの天井の湾曲は、レンズのせいではなく
実際に湾曲しているのだ。hai040-26.jpg体育館も木々に囲まれすぎていて
夕暮れ時の僅かな時間しか
直射日光が室内に届かない。hai040-27.jpgこちらも窓が多く開放的な空間だ。hai040-28.jpg体育館から校舎に繋がる木造の橋は
最近はもう崩壊してしまっている。hai040-29.jpg体育館の窓枠は外から見ると
ミントグリーンに塗られていたようだ。hai040-30-2.jpg普段外観は出さないようにしているが、
あまりにもすごい立地&外観なので
見ていただきたい。

卒業生の方が時々訪れているようで、
他に卒業生がいたら連絡が欲しいという
貼り紙があった。

ココでの学生生活はそれはそれは
特別な体験であっただろうから、
その思い出を共有したくもなるのだろう。

私はそんな思い出を持てる人生を
少し羨ましく感じてしまうのだった。

森で眠るコンクリート学校

Concrete school sleeping in the forest.hai536-01.jpgとある鉱山と共に廃校となった学校が
森の中にひっそりと眠っている。hai536-02.jpg残留物はほとんどなく、
荒れ果てたコンクリートが雨ざらしの状態だ。hai536-03.jpg1階の床は泥がひび割れた状態になっている。hai536-04.jpg金属の窓枠ですら、朽ちて外れている。hai536-05.jpg結構大きな学校だったようだが、
コンクリのみが残り、廊下や教室の面影は少ない。hai536-06.jpgこういうテクスチャーが好きだったりする。hai536-07.jpgよく見ると天井がアーチのようになっていたり、
色も上下で塗り分けられ、オシャレな感じだ。hai536-08.jpgコチラは立派な配管。hai536-09.jpg外のコンクリには蔦が這い、
建物を覆いつくそうとする勢いだ。hai536-10.jpghai536-11.jpghai536-12.jpg階段のデザインもなかなか凝っている。hai536-13.jpg鉄棒が柔らかくカーブしていて可愛らしい。hai536-14.jpg鉄棒の刺さった部分がひび割れてきている。hai536-15.jpghai536-16.jpg掲示板の後だろうか…
落ちかけているのがなんだかイイ。hai536-17.jpg何もない壁に映る木漏れ日…hai536-18.jpgなんてことない風景だが美しくて
木漏れ日が揺れているのをしばらく眺める。hai536-19.jpg2階以上の教室は
もはや教室とわからないくらい荒れ果てている。hai536-20.jpg海が近い立地のためか、金属の傷みが早い。hai536-21.jpgやはり廊下の天井アーチがいいなぁ…hai536-22.jpg海風に侵食され朽ちた窓枠。hai536-23.jpg長くて低い高さの水道の跡だけが、
ここが学校だったことを思い出させてくれる。hai536-24.jpg植物と海風に侵食され、
徐々に消えかけているシャッターの扉。hai536-25.jpg山側からは上の階に直接行ける渡り廊下がある。
景色が美しいなぁ。hai536-26.jpg壁にしっかりとへばりつく蔦の力強さ。hai536-27.jpgコチラの渡り廊下に映る木の陰も美しい…hai536-28.jpg屋上に抜ける階段。
屋上からは海が見え、景色がよかった。hai536-29.jpg1階の玄関からは泥が浸食し、
金属のドアも腐食している。hai536-30.jpg何か動物の可愛らしい足跡。
動物達もここを通って、渡り廊下から
山に行ったりしているのだろうか。hai536-31.jpg金属のドアの浸食された造形が良い。hai536-32.jpgこの学校はかなりの藪に囲まれていて、
藪への入り口が民家の敷地にあったため、
住民の方に通っていいかお願いしたところ
快く承知してくれた。

何も残ってはいないけれど規模が大きく、
繁栄と衰退の歴史を感じさせてくれる
なかなか見ごたえのある物件であった。

文字廊下の学校

The school with a corridor with letters.hai026-01.jpg特徴的な廊下の文字が有名な学校。
ここは何度も撮影しているが、
そのたびに2階の廊下のオルガンが
徐々に朽ちていっている。hai026-02.jpg地球儀と図書室の組み合わせ。hai026-03.jpgこの地球儀も配置が見る度に変わっている。hai026-04.jpgこのオルガンがずらっと並んだ廊下が特にいい。
初めて見た時は本当に感動したものだ。hai026-05.jpg廊下には手書きのような漢字が並ぶ。
何かの儀式のようにも見えて、
朽ちた廃校との雰囲気が最高だ。hai026-06.jpgよく見るとあいうえお順に並んでおり、
一階の廊下の端から「あ行」が始まっている。hai026-07.jpgこちらは一番最近撮影した時のオルガン。
もはや鍵盤もなくなってしまっていた。hai026-08_20220721205901787.jpg玄関のドアの上にある窓も可愛らしい。hai026-09.jpg緑の季節は広々とした窓が緑に染まりhai026-10.jpg秋になると紅葉で暖色に染まる。hai026-11.jpg廊下の途中にある星座の絵
「カシオぺヤざ」が妙にツボにくる。hai026-12.jpg最初見た時は物がかなり残っていたが、
見る度に色々減っているような気がする。hai026-13.jpghai026-14.jpg虫などの標本。
廃校にこういうのが残っていると嬉しい。hai026-15.jpgそしてコチラの標本がこの廃校の
最高に魅力的な残留物じゃないかと思う!
脳みそと目玉の標本だ。hai026-16.jpgコチラも見る度に移動していて、
今ではなくなってしまったのか、
最後に撮影した時には見つけられなかった。hai026-17.jpgオシャレな黒板消しhai026-18.jpgどこかで聞いたことのある
シンプルな標語。
この文字の佇まいが内容を表している。hai026-19.jpgコチラの黒板には詩のような文が…
手書きと思えないくらい字が綺麗だ。hai026-20.jpg暗い時間の時の廊下。
学校の大きな窓は季節感があっていい。hai026-21.jpg二階には小さなステージと
なぜか鉄琴だけが残されている。hai026-22.jpgこちらも見る度に配置が変わっている。hai026-23.jpg木のロッカーの上に地球儀がある時の写真。
教室からは右も左も緑が見えて、
とてもいい環境に感じられた。hai026-24.jpgこの学校、当時は結構生徒数がいたようで、
プールもこの通り大きく立派である。hai026-25.jpg校庭までの坂がヤバすぎることで有名だが、
さらに校庭から校舎までの階段もヤバい。
毎朝ここを登ってくるだけで子供たちには
さぞ体力がついただろう。hai026-26.jpg上には職員用の住居だろうか
簡素な建物が残っているが、
特に物もほとんど残っていなかった。
この写真の緑の中に残る温室は印象的だった。

さて、せっかく廊下の文字が特徴の廃校なので、
何かいい四字熟語でも見つけられないかと
色々探したのだが、小学生では習わなかったり、
あっても消えかかっていたりと
いい四字熟語が見つからず、

唯一見つけた四字熟語がこちらhai026-27.jpg『焼』hai026-28.jpg『肉』hai026-29.jpg
『定』hai026-30.jpg『食』


…もっとカッコいい四字熟語を
見つけられた人がいたら教えてほしい。

最後に…
この廃校には昔の写真なども残っていたが、
その中で印象に残ったものがこちら。
hai026-31.jpg運動会の写真で、お父さん達が、
パン食い競争のごとく
煙草で蚊取り線香をつける競争してる写真!

…時代だなぁと思ったよね~。

今では残留物も減り、廃墟としての
旬が過ぎたともいわれているが、

私にとっては廃墟探索初期の頃から
一番多くの回数撮影している廃校で、
ここは特に思い出深い廃校だ。

これからも残り続けてほしいものだ。

赤い人形のいる学校

Abandoned school with red dolls.hai532-01.jpgあまり物は残っていないが
雰囲気の良い学校。hai532-02.jpghai532-03.jpgオルガンは残っていた。
そんなに古くなさそうな学校だ。hai532-04.jpgタイルの洗面台が可愛い。hai532-05.jpg肝試しの跡だろうか?
お茶碗にロウソクが立てられたものが
6つ並べられている。
hai532-06.jpg「お楽しみ会」とだけ書かれた黒板も
ロウソクを見た後だとなんだかホラー。hai532-07.jpg陽当りのいい階段の踊り場。hai532-08.jpg窓際に残ったオルガンが、
窓からの日差しを浴びている。hai532-09.jpgなんだか暖かくて気持ちが良さそうだ。hai532-10.jpgこちらでは椅子も日向ぼっこ中。hai532-11.jpgやたら横長な黒板hai532-12.jpg画鋲がたくさん刺さっている…!
コレも見ようによってはホラー風。hai532-13.jpgくたびれたボロ雑巾のようになったカーテンhai532-14.jpg廃墟の汚れた白いカーテン好き。hai532-15.jpg謎の模様が描かれた黒板。
何かを召喚するための印だろうか…hai532-16.jpg古い黒電話。hai532-17.jpg赤い人形が…窓枠に引っ掛かっている…!!
蜘蛛の巣がすごくて蜘蛛に捕らえられたよう…hai532-18.jpg何もない部屋に赤い人形だけが残る。
これも見ようによってはホラー?
私は霊感とか皆無なので、
怖さは全然感じられない。hai532-19.jpghai532-20.jpgなぜか放置された黄色いドラム缶。hai532-21.jpg校長や教頭専用靴箱。
木の扉が可愛い。hai532-22.jpg外には草に埋もれたタイヤの遊具。hai532-23.jpg壁もツタに覆われ、外の蛇口も草まみれに。

特に目立ったものは残っていないが、
陽当たりが良くて木漏れ日の綺麗な
暖かい雰囲気の学校であった。